はまかぜ

医療法人 好生会 はまかぜ通信

晴れ★ときどき★つむじかぜ 174

2025/08/01

スタッフ増井です。

まだまだ暑い日が続きますね。
35度越えの猛暑日も日によってあります。

はまかぜでは熱中症対策として1日2回から3回ほどスタッフが暑さ指数を調べてホワイトボードに温度や湿度を記入してメンバーさんたちに注意喚起を促しています。
それを見て「温度も高いけど、湿度も高いので嫌ですねぇ。」と女性メンバーさん。
湿度も下がると大分違いますが、暑い中なんとか乗り切っていきましょう。





本日のプログラム紹介は「ペタボード」です。





今回参加されたメンバーさんはペタボードがまったく初めての方、他でやった経験があるもご無沙汰というメンバーさんが多かったため改めて手順をおさらいします。



まずは準備ですね。

率先して机を移動して場所づくりを手伝ってくださる利用者さん。
見ていた他のメンバーさんも自然と手伝ってくださいました。

場所を空けたらスタート位置を決めゴールを設定します。
「この位置でいいよ。」と非常に短めのラインです。



ゴールはアクリル板で4段階に作られています。0点⇒1点⇒マイナス1点⇒2点⇒3点と設定しています。マイナス1点というのがミソですね。皆さんが打った玉が特に集中する箇所は0点でなくマイナスであったりします。

次に練習です。
「線上に止まった球は大きい数字の方をカウントしたい。」と要望される男性メンバーさん。
そんな甘いルールでいいのかな?と思いましたが、皆が「それでよいです。」と笑顔で賛成されるので早速はまかぜルール適用です。
初めての方も多かったので打ち方の確認をしていきました。

一通り打って慣れて頂いてから本番です。
赤チームと紫チームに分かれて対戦します。ジャンケンで先攻・後攻を決めて交互に打って総合得点を競います。

基本的にはゴール枠内に入れるようにアドバイスしています。
枠内はもちろん、やはりマイナス1の線上に球が多く入ります。

「線上はルール適用ですね。」と点数的には伸びています。けれど結局相手チームも同じルールが課せられるためフェアな戦いになっています。

ゲームを進めていくうちに相手の球にぶつけて枠内から追い出したり、だんだんとルールが頭に入ってきているようです。



「最後の回は得点数×3で勝負しましょう。」とまたしてもユニークな提案をされたメンバーさんがいらっしゃいましたので早速適用させて頂きました。



しかしアイデアはよかったのですが、結局得点力の差が顕著で数字が大きくなった形で終了となりました・・・。



改めて特にペタボードのような団体戦は、メンバーさん個々にルールを変更したりと提案できたり、周りの方と協力しあって得点できるのでとても素晴らしいと思います。