晴れ★ときどき★つむじかぜ 176
スタッフ増井です。
10月になりました。
朝や夕方から夜にかけては大分過ごしやすくなってきていますが、日中はまだまだ暑い時もありますね。
コロナも流行っているようですので皆さんくれぐれも気を付けて下さい。
本日は「居室掃除」プログラムの紹介です。
普段メンバーミーテイング後の掃除や管内の掃除は「共用部分清掃」の範疇ですが、居室掃除は部屋の清掃を各自行います。
主に男性メンバーは男性スタッフが、女性メンバーは女性スタッフが担当します。
さて時間になりましたので声掛けです。ホールにいらっしゃるメンバーさんは、まず居室に戻って掃除を始めて頂きます。あちこちで掃除機の音が聞こえてきます。
しばらくすると「掃除終わりました。」と何人かより報告があります。
早速細部をチェックしていきますと・・・。
●居室のごみ捨て
たいてい一番多いのは居室のごみ箱に自然と溜まっているケースです。
居室の冷蔵庫近くに置いている方が多いので自然と目に止まります。
ごみ箱にごみが多いときは、まずは捨てるように指導します。
人によっては、最初に可燃ごみとプラスチックを分けて捨てている方もいらっしゃいますが、捨てる際はきちんと分別して頂くように助言します。
◎意外と食品(地域によっては生ごみ)をプラに捨てる方もいらっしゃいますが、浜松は可燃ごみで問題ないです。
●掃除機掛けについて
台数に限りがありますので、何人か使いたいとなった場合は、順番に使用して頂きます。
今のところ特に揉める事はないですね。但し「掃除機のやり方がわからない。」とか「掃除機を全くやったことがない。」と話される方もたまにいらっしゃいます。居室コンセントの場所を教え、スイッチを入れて頂きます。意外と掃除機の先端ブラシを畳の目に沿って掃除機掛けされない方(気にせず自由に掃除される方)もいらっしゃるため、目に沿ってかけるようにアドバイスしていきます。
●布団について
居室に引きっぱなしだとカビ発生の元になるため、まずたたんで頂きます。押し入れにスペースがあればたたみ終わった後そこへしまって頂きます。
「せっかくだから布団を干したいのだけど。」と要望もあります。物干し竿や1階事務所金網が空いていれば早速布団を持って干して頂く形です。
日中は温度が高くなりますので、1,2時間干せばふっくら乾きますね。
シーツの取り付け方がわからないと話される方もたまにいらっしゃいます。
これも慣れていけば問題ないので、手際よく付けられる方法を教えていきます。
「チャックが布をはさんでしまう・・・。」
一度噛んでしまうと、剥がすのが大変なのでそうならないようにうまく開閉しましょう。
●タンス周りについて
ゴミを掃除機で取った後、拭き掃除をすれば大変理想ですが・・・。まぁ拭き掃除だけでもかなり効果的ですね。こまめに行いたいところです。
居室を清掃されて、更に風通しよくすれば非常に気持ちがよいですね。
日々の生活していくうえで大切な事かと思いますので継続していきたいところです。